インタビュー
実家が経営する幼稚園を手伝う中で、子供に対する教育の重要性を感じる。
それを機にSTEAM教育の理念を生かした新しい教育手法のコンテンツを制作し提供する、株式会社Rubik’ sの取締役副社長に就任。
株式会社Rubik’ sでは日本最大のデジタル教育施設「REDEE」の責任者として、様々な教育コンテンツの開発・運用を担当。その中で虐待児童や障がい児童に教育コンテンツを提供する機会を経験する。ソーシャル的な観点より、そのような児童に寄り添った新しい教育コンテンツを提供したい思いから、2021年2月株式会社 COOON を起業する。
とにかく集団行動に馴染めない人間でした。
いわゆる大学の中で変に尖った変わったやつです。ただ好きなことにはとことんハマる人間だったので、大学ではラーメンサークルに入ってとにかくラーメンを食べまくっていました。
2回生ではとにかく留学に行きたくてただお金が全くなくて、バイトしまくったりフィナンシェの検品工場で働いたり、時には競馬で一発逆転狙ったり。
とにかくなんでもしていましたが、やっぱり限界があるなと思って出会ったのが訪問販売でwifiを売る営業の仕事でした。結果として仕事の内容はサステイナブルな仕事ではなく、僕はあまりいいと思いませんでしたが初めてビジネスの基礎やこうやってお金は動いているんだということを知るいい経験になりました。
営業でお金をため大学の3回生ではカナダに留学に行って、とにかくいろんな人と喋って遊んでいました。海外では寄付やボランティアなどが盛んに行われており、自分主体ではなく相手が喜ぶかを元に行動している人がほとんどでした。
日本に帰ってから就活が始まりましたが、就活の軸もクライアントファーストか。とにかく自分がワクワクするかをもとに、就活を進めていました。
現在主な仕事は、SDGsブランディング事業「TOMOSUBA」という学生SDGsカフェの運営とその他企業のSDGs事業構築支援などを行っています。その他SDGsに関する商品の企画開発も行なっています。
とにかく社会の課題を解決したくて今の仕事を始めました。
共同代表の船橋含め実家が片親だったこともあり、いち社会問題の当事者ではありました。
しかしそれ以上に様々な問題に悩む人たちが大勢存在し、そういった彼らの問題をビジネスを通して解決していきたいというのが今の仕事を始めたきっかけです。
なかなかソーシャルビジネスや社会問題をビジネスを通じて解決するといっても、偽善者だ!ボランティアっでやれ!金儲けするな!と批判的な意見が多いです。
そういった背景にはまだまだ社会問題が解決されない背景を知らなかったり、そもそもその課題にも気がついていないというのが挙げられます。僕らはそういった背景をクリエイティブの力を使って、より身近に過去にないアプローチでユーザに届けています。今後は驚くようなワクワクする手法で、様々な社会課題に取り組んでいきたいと思っています。
人がやばいと思うことでもあんまり危機感を感じず、自分のペースで物事を進められる点です。逆に自分のペースを狂わされるとイライラします。ある程度どんなタスクが与えられても、ゴールまでの道筋が瞬時に見えるので8割くらいの完成度のディレクション業務などは得意です。
しかし2割の細かいところは他のメンバーの力を借りないと完成しないので、しっかりとしたコミュニケーションは大切にしています。ただコミュニケーションはとても難しく、僕の永遠の課題です!
立命館大学。学生時代は陸上競技に熱中し、U18日本選手権や国体に出場。競技を続けながらプログラミングに没頭し、個人事業主として中国でWeb開発業務を経験。
その後、日本最大級の学生カフェ「HYGGER」の運営、株式会社NextKeymanの開発事業部責任者を経て、2019年に株式会社Rubik’sを創業。 現在は、日本最大級のデジタル教育施設「REDEE」の運営、教育施設プロデュースや、STEAM教育事業に従事する。
2022年大阪芸術大学卒業。18歳の頃に大手芸能事務所に所属し、声優として活動する。舞台、アニメ、ゲーム、ミュージカル等に出演する一方で、大学在学中は演技や言葉の伝え方を学びつつ、舞台監督として舞台制作や演技指導に取り組む。
またスタッフ100人を率いて神戸で謎解きイベントの主催も行っており、コミュニケーションスキル・マーケティング・マネジメントなどあらゆる経験を積んでいる。
また、そこで磨いたSNSマーケティングのスキルを活かし、YouTubeの登録者数を約9万人、Twitterのフォロワーを1年で6000人以上伸ばした実績あり。
学生時代よりタイ・インドネシア・シンガポール・フィリピン・ベトナムなど3年間で10カ国以上訪れるなど、世界の文化や流行を常に取り入れ、日本に新しい「文化」「流行」「概念」を生み出すべく日々奔走中。
大学在学中から飲食店の起業に携わった後、呉服、メンテナンスなどさまざまな業界でセールスを経験。持ち前の忍耐強さとコミュニケーション力を武器にRubik’sでは「みんなで幸せになる」ことを目標に活動中。
現在、個人としてもVtuberとして活動を行っており、eスポーツのストリーマーとしても活躍の場を広げている。
2020年 同志社大学卒業。大手不動産会社に2年間勤めたのち、より実践的なビジネス経験を求めRubik’sに入社。
現在は福岡県北九州市にて福岡拠点責任者を務めており、福岡エリアでのセールスをはじめ、学生カフェ事業からSTEAM教育事業まで広範囲に取り組む。
コロンビア出身、2020年 滋賀県の成安造形大学情報デザイン学科卒業。
在学時より、写真、イラストレーション、デザインなどのビジュアルコミュニケーションの凝ったビジョンを開発。 デザイナーとして、写真とデザイン部門を担当を経験。スポーツブランドのデザインとレストラン用広告デザインに精通。
後にフリーランスで、インスタグラムのリール機能開発による、動画撮影スキルを磨き、SNSの存在感を高め、積極的にフォロワー増えた経験あり。現在では #グラフィック #写真撮影 #広告等、企業やサービスの広告デザインにも制作領域を展開し、クリエイティブ制作全般に従事する。
2020年 京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)マンガ学科卒業。在学時より、個人事業主として #マンガ #イラスト #グラフィックデザイン 等を生業にする傍ら、2019年 株式会社Rubik’sを創業。現在では #Web #UI/UX #ロゴ #ユニフォーム 等、企業やサービスのブランディングデザインにも制作領域を展開し、クリエイティブ制作全般に従事する。
2019年3月 同志社大学 グローバル地域文化学部 卒業。大学生時代に日本最大級の学生カフェ、HYGGERの立ち上げに従事し、中小企業から大手企業の採用コンサルティングに携わる。
卒業後、株式会社NextKeyman に入社し、後に Rubik’sを創業。現在は、日本最大級のデジタル教育施設「REDEE」の運営、教育施設プロデュースや、アート事業、新規事業開発コンサルティング業務に取り組む。
京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)在学中に株式会社Rubik’sを創業。在学中にデザインとプログラミングを独学で勉強し、制作実績多数。現在はプログラミングやゲームを使った教育事業を中心に活動中。大学時代に培った設計力とクリエイティブ力を生かし独自性の高い先進的な教育を展開。
2021年関西学院大学法学部政治学科卒業。 大学在学時に美術史を独学で勉強する傍ら、ファッション求人の国内最大手企業にて関西支部代表を務め、200人規模のコミュニティ統括やイベント企画・運営を行う。
ユースカルチャーに深く精通しており、東京・大阪を拠点に定期的にイベントを主催するなどコミュニティ運営のノウハウを活かした幅広い活動を行っている。Rubik’sではアーティストコミュニティの運営を中心に活動している。
2019年3月 同志社大学 グローバル地域文化学部 卒業。
学生時代に東南アジアの文化や歴史を学んでいる中で、日本での恵まれた環境とのギャップを感じ、NPO法人の学生支部としてカンボジアでの小学校の建設を目的としたイベントの運営やビジネス開発に携わる。
卒業後は住宅メーカーでセールス担当として、関西で優秀な実績を残したのちRubik’sに入社。
「自身に関わった人たち全てを笑顔にする」という想いのもと、常にチャレンジングな姿勢でセールスや事業開発で活動中。
小学校教諭(英語・ICT)Global Teacher Prize 2019 Top10。関西外国語大学外国語学部卒業。関西大学大学院修了(外国語教育学修士)。
公立中学校、私立中学校・高等学校を経て現職。子どもたちに人気のゲームであるMinecraftを授業の中に取り入れ、創造性教育を行う。
この実践が認められ「教育界のノーベル賞」と呼ばれる「Global Teacher Prize(グローバル・ティーチャー賞)2019」トップ10に、世界約150ヵ国・約3万人の中から、日本人で唯一の選出を受ける。主な著書に「世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある